インターネットで買い物する際、「Amazon」を使っている人は多いでしょう。
そんなAmazonには「アマゾンプライム」という有料サービスがあります。
・プライム会員って何?
・有料っていくら?
・どんなお得があるの?
実は、普段からAmazonを使っていても、プライム会員ではなかったり、プライム会員だけど上手に活用できていなかったりする人は多いようです。
なぜならば、Amazon=買い物サイトと思っている方が多いからです。
私は、Amazonプライム会員歴5年のアマゾニストで、その特典の恩恵を最大限活かして生活を豊かにしています。なお、今回の記事は、Amazonのホームページに記載されているものをわかりやすくまとめています。
この記事では、Amazonプライム会員になることのメリットと無料体験の方法をお伝いしていきます。
この記事を読むと、今までの買い物で支払っていた送料や他で契約しているサブスクリプション料金を節約することができます。
結論は、年会費を払ってもお得になるかもしれません。
Amazonプライム会員とは?

Amazonプライム会員とは、年会費4,900円、または月額500円(両方税込み)の有料会員制サービスです。

月額500円×12ヶ月=6,000円だから年会費の方が1,100円安い!
ただし、年会費は途中解約しても返金はないため注意が必要。
また、「Amazon Student」という学生向け半額プランがあります。

学生とは、大学院、大学、短大、高等専門学校、専門学校に通う学生のことだよ!
Amazon Studentの年会費は2,450円、月額だと250円で、Amazonプライム会員と同じサービスを受けられます。
プライム会員になると大きく分けて2つのメリットがあります。
1.迅速で便利な配送サービスを受けられる
2.Prime VideoやPrime Music等のデジタル特典を追加料金なしで使える
これを少し詳しく見ていきましょう。
迅速で便利な配送サービスを受けられる
配送サービスとは、
・対象商品のお急ぎ便が無料で利用できる
・お届け日時指定便が無料で利用できる
・配送料が無料になる
・会員限定先行タイムセール
・Amazonフレッシュ
・Prime Try Before You Buy
・一部特別取扱商品の取扱手数料が無料になる

特別取扱商品とは、サイズの大きな商品や重量の重い商品など、配送時に特別な取り扱いを要する商品だよ。
良く買い物する人にとっては、配送料が無料になるだけで、年会費を払う価値があるかもしれませんね。
買い物・配送サービス特典の詳細を知りたい方はこちらの記事へ。
デジタル特典を追加料金なしで使える
「Amazon=買い物サイト」だけではない魅力がこちらのデジタル特典です。
・Prime Video
・Amazon Music Prime
・Prime Reading
・Prime Gaming
・Amazon Photos
・Amazon Music Unlimitedの料金割引

こんなにも特典がついて、月額500円以下なのです。
最初にも書きましたが、もしあなたが音楽系や映像系のサブスクに入っているなら、プライム会員の無料体験をしてみてください。それで満足できるなら、サブスク代が節約できます。
Amazonプライム会員のデジタル特典は魅力満載
先程、Amazonプライム会員になるとデジタル特典がたくさんあることを書き出しましたが、それを一つずつ確認していきましょう。あなたの生活を有意義にしてくれるものがあるかもしれません。
Prime Video

会員特典対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題になります。日本国内の会員のみが対象です。

私にとって「Prime Video」は、プライム会員最大の魅力です。
他のVODサービスと比較してみましょう。
料金 | 作品数 | 無料体験期間 | |
Amazon Prime Video | 年額4,900円 月額500円 | 1万作品以上 | 30日間 |
U-NEXT | 月額2,189円 | 24万作品以上 | 31日間 |
Netflix | 月額990円〜 | 1万作品以上 | なし |
hulu | 月額1,026円 | 7万作品以上 | 2週間 |
Prime Videoは、大手のVODと比較しても圧倒的に安いことがわかります。
作品数が少なく感じるかもしれませんが、オリジナル作品も充実していますし、映像系サブスクの登竜門として最適だと思います。

オリジナル作品は、バラエティやサッカードキュメンタリーが充実しているよ。
この他にも追加の月額定額料金を払うことで、チャンネルが追加できるPrime Videoチャンネルもあります。
追加料金のサービスまとめについてはこちらの記事へ。
Amazon Music Prime

Amazon Music Primeは、Amazonプライム会員が、
・200万曲以上の楽曲
・1000種類以上のプレイリスト
・Amazonの音楽エキスパートによってプログラムされたステーション
これらを追加料金なしで楽しむことができるサービスです。

「Amazon Music」というアプリで携帯電話でも再生可能だよ!
携帯電話のアプリで視聴する際に通信量が気になる方は、あらかじめ好きな曲をダウンロードしておくと、オフライン再生ができるので通信量を気にせず楽しむことができます。
Prime Reading

漫画、雑誌、書籍などのPrime Reading対象作品を追加料金なしの読み放題で利用できます。
なんと千冊以上の本が電子書籍で読み放題なのです。

私にとってはPrime Videoと並ぶ魅力的サービスです!
2021年11月に無料で読める本の一部を紹介します
・ゲットナビ(雑誌)
・Tarzan(雑誌)
・Oggi(雑誌)
・アニメディア(雑誌)
・オレンジページ(雑誌)
・範馬刃牙(漫画)
・ドラゴン桜(漫画)
・僕の心のヤバイやつ(漫画)
・超雑談力(書籍)
・お金の増やし方(書籍)
・ほめ方、叱り方(書籍)
・伝わる絵の描き方(書籍)
もちろんこれらはほんの一部です。
私が読んで面白かったのは、「座右の寓話」と「お金に強くなる」「いま君に伝えたいお金の話」などです。

これらが無料なんて本当にお得です!
Prime Gaming

Prime Gamingでは、多種多様な限定コンテンツが貰えたり、無料PCゲームができたり、Twitchチャンネルの無料サブスクが利用できたりします。
限定コンテンツとして、「原神」や「Apex」のアイテムが貰えます。

PCゲーマーにはいいサービスですよね。
Amazon Photos

Amazon Photosは、写真やビデオを保存できるオンラインストレージサービスです。
プライム会員以外 | 5GBの無料ストレージに写真やビデオを保存、共有できる。 |
プライム会員 | ・容量無制限の写真ストレージ ・5GBの無料ビデオストレージ ・最大5人のメンバーで写真ストレージを共有 |
ストレージが足りなくなった場合は、追加料金で増加することができます。

Google Photoからの乗り換えも考えられるかも!
Amazon Music Unlimitedの料金割引
先程、「Amazon Music Prime」で200万曲が無料で視聴できると話しましたが、この「Amazon Music Prime」より曲数が多い「Amazon Music Unlimited」というものがあります。
その曲数は、なんと7,500万曲!
「Amazon Music Unlimited」の料金は、月額990円なのですが、プライム会員なら月額780円になります。
料金 | 曲数 | |
Amazon Music Unlimited | 月額980円 プライム会員なら月額780円 | 7,500万曲 |
Apple Music | 月額980円 | 9,000万曲 |
LINE Music | 月額980円 | 8,400万曲 |
扱っている曲数が違うため、「何に重点を置くか?」によってお得感が違うかもしれませんが、少しでも安く聴きたいならメリットになりますね。
無料体験で自分にあっているか確認しよう
プライム会員になると、たくさんの特典があることをご紹介しましたが、

使ってみなきゃわからん!
という方もいるでしょう。
実際に試してみて、自分に合うか確かめた後、「そのまま更新」か「解約」を選びましょう。
プライム会員無料体験をするのに必要なものは、
・クレジットカードか携帯決済の情報
クレジットカードや携帯決済の情報は記入しますが、30日以内に解約すれば一切お金はかかりませんので、安心してください。
これから年末年始を迎え、買い物や家にいる機会も増えると思いますので、無料体験をするには良いタイミングでしょう。
学生なら無料体験期間が6ヶ月
上で「Amazon Student」という学生はお得に使えることを説明しましたが、なんと学生なら無料体験期間が6ヶ月もあります。

これは体験しないともったいないでしょ!
なお、無料体験期間が終了すると、自動更新でプライム会員となるので、「自分には必要ない」と感じたら、解約は忘れずに!
プライム会員(無料体験含む)を解約する方法
まとめ
いかがでしたか?
Amazonプライム会員になると、多くの特典があることがわかったと思います。
また、プライム会員だったけど、特典使ってなかったわ!なんてこともあるでしょう。
最後に、私がプライム会員としてどれくらいお得だったかをお金の部分だけで説明すると、トータルで25,093円お得だったようです。

配送料だけで19,180円もお得!
この他にPrime VideoやPrime Readingなんかを利用しているので、私にとっては「価値があった」と言えます。
あなたも1年間使ってみて、「プライムでお得」が6,000円以下なら解約すればいいと思います。
コメント