この記事にたどり着いたあなたの知りたいことは?
・dTVに契約する前に解約方法を確認しておこう!
・現在無料で楽しんでいるけど、絶対にお金をかけたくないから、解約のタイミングを勉強しておこう!
・解約するのに注意すべきポイントってあるの?
他にも解約については、知っておいた方が良いこともあります。
この記事では、dTVの「解約」に関する疑問のすべてを一気に解説します。
この記事を読むと、簡単にdTVの解約方法や注意点を知ることができ、安心してdTVを楽しむことができます。

「解約したらいつから観られなくなるのか?」これについても解説します。
【dTV解約のすべて】解約方法から解約に関わる疑問や注意点も解説!

「dTV解約のすべて」って何を解説してくれるの?
・解約する方法
・解約する際の注意点
・無料期間中の解約について
・解約したらいつまで観れるの?
・解約したのに請求がくるのはなぜ?
・解約と退会の違い
・ドコモを解約したらdTVも解約になるの?
・dアカウント削除
これらを細かく解説していきます。
dTVを解約する方法

dTVを解約する方法として大きく4つの方法があります。
・Webから公式サイトに行き解約する方法
・AndroidユーザーならdTVアプリから解約する方法
・iPhoneユーザーの解約方法
・docomoユーザーの解約方法

dアカウントの「ID」「パスワード」が必要だから用意しておいてね。

やべっ!パスワード忘れたから再発行しておこう!
順番に解説していきます。
Webから公式サイトに行き解約する方法
①自身のdアカウントでdTVにログインする
②dTVホームヘッダーの縦三点リーダーにカーソルを合わせた際に表示される「解約」を選択する
③dTV会員解約画面の「解約手続きに進む」を選択
④「dアカウント」のログイン画面が表示されたら、dTVにご契約されている「dアカウント」「パスワード」をご入力の上ログインして手続きを進める
⑤「My docomo」画面にて、画面中ほどに表示されている「ご契約内容の確認・変更」を選択する
⑥「すべてのご契約状況を確認」を選択
⑦「ドコモオンライン手続き」画面に遷移後、「dTV」の項目の画面右にある「解約」を選択
⑧dTV解約画面に遷移後、「2 手続き内容を確認」にて「dTVを解約する」にチェックを入れ、注意事項の「dTV 注意事項」を開き、「dTVの注意事項に同意する」にチェックを入れる
⑨画面下の「次へ」を選択し、画面の指示に従い、dTVの解約を完了させる

IDアドレスにドコモから「手続き承りました」という件名のメールが届きます!
AndroidユーザーならdTVアプリから解約できる
dTVアプリを立ち上げたあと、
①アカウントを表示

携帯電話でdTVを立ち上げ、「その他」をタップ。
そこに出てくる「アカウント」をタップ。
すると、一番下に「dTVを解約」が出てくるのでタップ。
②解約手続き

「dTVを解約」タップすると、上の画面となって、その一番下に「解約手続きに進む」があるので、こちらをタップ。
③IDとパスワードを再入力
「解約手続きに進む」をタップすると、「IDとパスワード」の再入力が求められますので、入力します。
④dTV|ドコモオンラインで手続きを進める

ドコモのページに移行したら、順番に手続きを進めてください。
難しいことは全くありません。
◎注意点
ちなみに、アプリから解約手続きを進めていると、ドコモオンラインのページに移行できず、5回もエラーでログアウトされました。
そんなときは、ブラウザからdTVの解約を進めるといいですよ。
ブラウザも流れは一緒です。
あなたが解約する際もすぐに解約できるかわかりませんので、余裕を持って手続きしましょう。
⑤手続き完了

最後に「手続きを完了する」をタップして解約完了です。
iPhoneユーザーの解約方法
SafariやChromeなどのブラウザでdTV公式サイトを立ち上げ、ログインする。

以下は、「Webから公式サイトに行き解約する方法」と同じ。
①ホーム右上の縦三点リーダーを選択し、最下部の「解約」を選択
②画面を下へスクロールし、「解約手続きに進む」を選択
③「dアカウント」のログイン画面が表示されたら、dTVにご契約されている「dアカウント」「パスワード」を入力の上ログインする
④「My docomo」画面にて、画面中ほどに表示されている「ご契約内容の確認・変更」を選択する
⑤「すべてのご契約状況を確認」を選択
⑥「ドコモオンライン手続き」画面に遷移後、「dTV」の項目の画面右にある「解約」を選択
⑦dTV解約画面に遷移後、「2 手続き内容を確認」にて「dTVを解約する」にチェックを入れ、注意事項の「dTV 注意事項」を開き、「dTVの注意事項に同意する」にチェックを入れる
⑧画面下の「次へ」を選択し、画面の指示に従い、dTVの解約を完了させる
docomoユーザーの解約方法
docomo回線を契約しているなら
・ドコモショップで解約する
・ドコモインフォメーションセンターに電話して解約する
この2つがあります。

インフォメーションセンターは、携帯電話から「151」だよ!無料だよ。
年中無休で、9:00〜20:00
ショップや電話で解約を手続きする際、「ネットワーク暗証番号」が必要です。
ドコモを契約した際に設定したはず。
もし忘れた場合は、ドコモショップに本人を証明できる免許証等を持っていくと教えてもらえるので、忘れた方はドコモショップでネットワーク暗証番号の再取得とdTVの解約を同時に行いましょう。
解約する際の注意点

解約する際の注意点は1点!
毎週火曜日午後10時〜翌日午前7時までドコモのシステムメンテナンスがあり、この時間帯は解約できません。
例えば、「月末に解約しよう」とか「無料期間の最終日ギリギリに解約しよう」と思っていても、その日が火曜日の午後10時以降になったら解約できず、次の料金が発生するということです。
そのため、解約する際は日数に余裕を持って行いましょう。

「火曜日は避けましょう」ではありません!
臨時のメンテナンスや自分の都合が悪くなる可能性もありますからね。
無料期間中の解約について
もし無料期間終了時に解約しようと思っているなら、無料期間満了の2〜3日前には解約手続きを行いましょう。
初回無料期間を目一杯楽しみたいでしょうが、ドコモは火曜日にシステムメンテナンスを行うため、午後10時〜翌日午前7時まで解約手続きができません。
また、臨時のメンテナンスが行われたり、自分の都合が悪くなったりする場合もあるでしょう。
そのため、無料期間満了の2〜3日前に余裕を持って解約手続きをしましょう。
無料期間から有料契約に移り変わる際の注意点
無料期間から有料契約に移り変わるタイミングが月初めじゃないなら、一度解約しましょう。
dTVには「日割り」がありません。
つまり、無料期間が20日に終了し、21日から有料契約になったとしても、21〜30日で1か月分の料金が発生します。
だから月初めの1〜3日くらいで移り変わるならともかく、それ以外なら一度解約して、翌月の月初めに再契約しましょう。

dアカウントは記録されているから、すぐに再契約できますよ!
dTVを登録するタイミングは以下の記事を参考に!
解約したらいつまで観れるの?
解約したら、すぐに観れなくなります。
なので、もし作品をレンタルしているなら、観てから解約しましょう。

解約したら、もう何も観れないよ!
ただし、実はdTVって契約していなくても1話だけ観れる作品もあるんですよ!
だから、「あれ?解約しても観れるじゃん!」と勘違いしないようにしてください。
「解約」と「退会」の違いは?
「解約」と「退会」の違いはありません。
他の動画配信サービスだと「解約」と「退会」の違いはありますが、dTVは同じ意味で使われています。
例えば、他のサイトで「退会」と書かれていても、困惑する必要はありません。

「解約のことね」と頭の中で変換しましょう!
dTVでは、「解約」と「退会」は同じ意味です。
解約したのに請求がくるのはなぜ?
考えられる原因は3点!
・クレジットカード払いなら引き落としが翌月のため
・d払いは後払いのため
・解約手続きが完了していないため
一つずつ確認しましょう。
クレジットカード払いなら引き落としが翌月のため
カード会社の請求日が違うため、例えば15日に解約しても、翌月10日に請求される場合はあります。
2ヶ月連続してきた場合は、下の「解約手続きが完了していないため」を参照してください。
d払いは後払いのため
d払いは後払いのため、クレジットカードと同様、翌月に1度だけ前月分を請求される場合があります。
2ヶ月連続してきた場合は、下の「解約手続きが完了していないため」を参照してください。
解約手続きが完了していないため
解約が完了している場合、IDアドレスにドコモから「手続き承りました」という件名のメールが届きます。
まずはこれが届いているか確認してください。
もう一つの確認方法は、
1.dTV公式サイトにログイン
2.右上の縦三点リーダーをクリック。(3つの縦点のやつ)
3.「契約状態/ご利用履歴」をクリック。
4.「dTVに未登録のアカウントです」と表示されていれば解約されている

「メールが届いていない」「未登録のアカウント」と表示されていなければ、再度解約手続きを行いましょう。
ドコモを解約したらdTVも解約になるの?
ドコモを解約しても、dTVが解約になるわけではありません。
理由は、dアカウントが残っているため。
私は、ドコモと契約していないけど、 dTVと契約しています。
このことからも、ドコモ解約=dTV解約ではないことがわかるはずです。
ドコモを解約する際にdTVも解約したいなら、ドコモショップで一緒に手続きするのが一番確実です。
逆に、ドコモを解約したらdTVも解約になっちゃうのでは?
と心配しているなら「安心」してください。

ドコモを解約しても、dTVが解約になるわけではありません!
dアカウントって削除できるの?
dアカウントも削除できます。
・dTVを解約したから、もうdアカウントもいらない。
・個人情報の観点からdアカウントを削除したい。
と思う方もいるかもしれませんね。
順番に解説していきます。
dアカウントの削除方法
①検索窓口に「dアカウント」と入力し検索してください。
②出てきた「dアカウント」をクリック
③サイト右上の「アカウント管理へ」をクリック

④IDとパスワードを入力する
⑤dアカウントメニュー内の「dアカウントの廃止」をクリック

⑥最後にIDを入力して終了

dアカウントを削除する際の注意点

dアカウントを削除したからって解約にはなりません。
手順を間違えると、解約が面倒になりますので、dアカウントを削除するなら、「解約→削除」の順番で手続きを行いましょう。
また、dアカウントを削除すると、ポイントはなくなります。
私の意見ですが、dアカウントは削除しなくてもいいと思います。
いつかまたdTVを契約するかもしれないし、dアニメとか契約する際も、dアカウント使うし。
だから、削除しなくても使わないだけで残しておけばいいと思います。
まとめ
解約手続き自体は、3分もあればできるので、難しいことはありません。
◎解約の注意点
・解約手続きは余裕を持ってやろう!
・解約したら即観れなくなる!
・携帯アプリから解約できなければブラウザから手続きしよう!
これで解約に関する問題は、全て解決できたでしょう。
ただ、もしdTVを解約する理由が、「家計の負担になっているから仕方なく解約する」というなら、

【電気料金が年間2万円安くなる話】を読んでみてください。
これで、負担なくdTVを楽しめますよ。
コメント